ElementaryOSいれてみた
前書き
- なんとなくMac使い続けてきたけどArmになっちゃって開発マシンとして不適切になりそうだし
- ちょうどThinkpad X230が余ってるし
- 最近はWindows機で開発する必要もそんなになくなってきたし…
- なにより試してみたかったし
ElementaryOS
とりあえず美しい見た目で、macぽいのできっとmacOSに慣れてる私なら違和感がないだろうということで選びました。
インストールは、インストール用USBメモリをつくってそれから起動しただけ。
とても簡単です。インストール用USBメモリの作り方は公式に書いてあるのでその通りでOK。
macOS上のbananaEtcherを使いましたがddでもなんでもいけると思います。
やったこと
初回起動時点でWi-Fi、Bluetooth、サウンドはちゃんと動いているっぽい。
キーボードレイアウトは 日本語。
アップデート
アップデートがあるというのでアップデート。そのまま再起動を要求されたので再起動も。
日本語入力の方法がわからない
ctrl+spaceでmozcに切り替えて、半角/全角キーで日本語と切替ができる。
mozcに切り替わると、言語バー的なものが表示されるのでそれで判断する。
この最中に、システム設定→言語と地域 のキーボードレイアウトらしき所に、
日本語と(空欄)がいたので(空欄)を削除して、ログインしなおしている。(意味があるかは不明)
Vivaldiのインストール
公式サイトからダウンロード。vivaldi-*.deb がダウンロードできるので、
ターミナルから sudo dpkg --install vivaldi-*.deb
(めっちゃtab補完が効くので活用する)
起動はアプリケーションメニューにあるのでそれを使う。
Jetbrainsの開発用アプリケーション
Linux用はすべて tar.gz 形式で配布されているようなので、これを自分で管理するのはあまりやりたくない。
ということで、Jetbrains toolboxをインストールして、全部toolboxにお任せすることにした。
トラックポイントの感度調整
デフォルトだと、トラックポイント使用時のカーソル速度が速すぎるので、システム設定で調整した。
マウスとして認識されているので、速度を3段階くらい落としたら希望の速度になった。
ホームディレクトリの日本語名をやめる
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
既に存在しているファイルは移動される。ってでているけれども移動されなかった。
新しくディレクトリが作られていたので、古い日本語名のディレクトリは削除した。